平成26年度第一回ワークショップ

提供: Ncube
2014年11月17日 (月) 06:41時点におけるFurukawa (トーク | 投稿記録)による版
移動先:案内検索
  • 日時: 平成26年 7月28日(火) 15時00分~18時10分

  (Date: 15:00-18:10, Monday, Jul. 28, 2014)

  • 場所: 名古屋大学大学院情報科学研究科 演習室
(Place:    Seminar Room)

<<Program>>

  1. 15:00-15:05 はじめに(Opening Remarks)
  2. 15:05-15:25 長岡正隆(Masataka Nagaoka)
    • "計算分子技術の目指すもの(再)"
    • "("Computational Molecular Technology: Its Objective (Revisited)")"
  3. 15:25-15:45 鈴木雄一(Yuichi Suzuki)
    • "On the Hybrid MC/MD Reaction Method: Application to 2-Chlorobutane

Racemization Process in DMF Solution"

  1. 15:45-16:05  古賀伸明(Nobuaki Koga)
    • "立体化学制御とその分子技術的視点(再)"
    • "Stereochemical Control: Its Molecular Technological Viewpoint (Revisited)"
  2. 16:05-16:25 Sandhya K. Sankaran
    • "Mechanistic Study of Propylene Polymerization Catalyzed by Kaminsky Complex"

(Break)

  1. 16:35-16:55  高柳昌芳(Masayoshi Takayanagi) メディア:20140318CRESTミーティング長岡研.pptx
    • "超空間制御との連携とその分子技術的基礎"
    •         "Cooperation with the Hyper-nano-space Design and

its Molecular Technological Basis"

  1. 14:30-14:50 竹中規雄(名古屋大学)
    • "元素戦略との連携とその分子技術的基礎"
  2. 14:50-15:20 質疑応答
  3. 15:20-15:30 おわりに