「平成21年度第七回ワークショップ」の版間の差分

提供: Ncube
移動先:案内検索
 
(同じ利用者による、間の7版が非表示)
1行目: 1行目:
第六回ワークショップ
+
第七回ワークショップ
  
  
*日時: 平成21年 10月 6日(火) 午後1時30分~5時00分
+
*日時: 平成21年 11月 6日(金) 午後1時30分~4時30分
 
*場所: 名古屋大学大学院情報科学研究科 616室(6階)
 
*場所: 名古屋大学大学院情報科学研究科 616室(6階)
  
11行目: 11行目:
 
# 13:30-13:40  : はじめに  
 
# 13:30-13:40  : はじめに  
 
# 13:40-14:10  : 麻田俊雄 (大阪府立大学)  
 
# 13:40-14:10  : 麻田俊雄 (大阪府立大学)  
#*"Redundant 座標系を使った最適化手法について その1 ~効率的な構造最適化を検討する~"  [[Media:H21第6回CRESTワークショップ_asasa.ppt|資料]]
+
#*"FEG-NEB最適化のAMBER9への実装 その5  ~効率的なサンプリング方法の検討~"  [[Media:H21第7回CRESTワークショップ_asada.ppt|資料]]
 
# 14:10-14:40  : 竹中規雄 (名古屋大学)  
 
# 14:10-14:40  : 竹中規雄 (名古屋大学)  
#*"ONIOM-EE-MD法のプログラム開発 その4 ~ONIOM-EE-MD法のベンチマークテストと今後の研究開発の展望~" [[Media:第六回CREST-JSTワークショップ_takenaka.ppt|資料]]
+
#*"ONIOM-EE-MD法のプログラム開発 その5 ~AMBER9へのPM6法の実装~" [[Media:第七回CREST-JSTワークショップ_takenaka.ppt|資料]]
 
# # 14:40-15:10  : 小谷野哲之(名古屋大学)  
 
# # 14:40-15:10  : 小谷野哲之(名古屋大学)  
#*"並行MD解析システムへのFEG法の実装に向けた調査 その3 ~FEG計算における溶質の並進・回転の考慮について(2)~" [[Media:CREST091006_koyano.ppt|資料]]  
+
#*"並行MD解析システムへのFEG法の実装に向けた調査 その4 ~FEG計算における溶質の並進・回転の考慮について(3)~" [[Media:CREST09110_koyano.ppt|資料]]  
 
# 15:10-15:20  : 休憩  
 
# 15:10-15:20  : 休憩  
 
# 15:20-15:50  : 山田健太・古賀伸明(名古屋大学)  
 
# 15:20-15:50  : 山田健太・古賀伸明(名古屋大学)  
#*"Amber9とGaussian03のインターフェイスの開発 その9 ~Fennellポテンシャルの導入方法と、それを使用した計算結果の検討~"  [[Media:091006YAMADA.ppt|資料]]  
+
#*"Amber9とGaussian03のインターフェイスの開発 その10 ~FennellポテンシャルとQM-Ewald法の導入について~"  [[Media:WS091106_yamada.ppt|資料]]  
# 15:50-16:20  : 高柳昌芳 (名古屋大学)  
+
# 15:50-16:20  : 岡本拓也 (名古屋大学)  
#*"Hadoop Streaming による並列MD計算実行手順~"  [[Media:高柳CREST20091006発表資料.ppt|資料]]  
+
#*"Gaussian Interface リリースに向けて 7 ~電場の計算法~"  [[Media:wpp資料20091028okamoto.ppt|資料]]  
# 16:20-16:50  : 太田雄介・竹中規雄(?) (名古屋大学)  
+
# 16:20-16:50  : 高柳昌芳 (名古屋大学)  
#*"Semi-empirical QM/MDシミュレーションのプログラム開発 その4~孤立分子系に対するMOPAC2009-AMBER9インターフェース(試作版)の作成(2)~" [[Media:H21第6回CRESTワークショップOhta091002.ppt|資料]]  
+
#*"名古屋大学新スパコンへのAMBER9インストール" [[Media:高柳CREST20091106発表資料.ppt|資料]]  
 
# 16:50-17:00  : おわりに
 
# 16:50-17:00  : おわりに

2009年11月18日 (水) 02:54時点における最新版

第七回ワークショップ


  • 日時: 平成21年 11月 6日(金) 午後1時30分~4時30分
  • 場所: 名古屋大学大学院情報科学研究科 616室(6階)


                  <<プログラム>>

  1. 13:30-13:40  : はじめに
  2. 13:40-14:10  : 麻田俊雄 (大阪府立大学)
    • "FEG-NEB最適化のAMBER9への実装 その5 ~効率的なサンプリング方法の検討~"  資料
  3. 14:10-14:40  : 竹中規雄 (名古屋大学)
    • "ONIOM-EE-MD法のプログラム開発 その5 ~AMBER9へのPM6法の実装~" 資料
  4. # 14:40-15:10  : 小谷野哲之(名古屋大学)
    • "並行MD解析システムへのFEG法の実装に向けた調査 その4 ~FEG計算における溶質の並進・回転の考慮について(3)~" 資料
  5. 15:10-15:20  : 休憩
  6. 15:20-15:50  : 山田健太・古賀伸明(名古屋大学)
    • "Amber9とGaussian03のインターフェイスの開発 その10 ~FennellポテンシャルとQM-Ewald法の導入について~"  資料
  7. 15:50-16:20  : 岡本拓也 (名古屋大学)
    • "Gaussian Interface リリースに向けて 7 ~電場の計算法~"  資料
  8. 16:20-16:50  : 高柳昌芳 (名古屋大学)
    • "名古屋大学新スパコンへのAMBER9インストール" 資料
  9. 16:50-17:00  : おわりに